便秘と便秘薬の使用が死亡リスクや心臓血管病リスクと関連
便秘は日常診療において最も頻繁にみられる症状のひとつであり、腸内細菌叢の変化によりアテローム性動脈硬化症の発症が引き起こされると考えられている。
しかしながら、心臓血管イベントの発症との関連についてはほとんど知られていない。
本研究では、便秘および便秘薬の使用と心臓血管イベントの発症との関連について検討した。
2004年10月1日~2006年9月30日に、推米国の退役軍人3,359,653例が対象となった。
2013年まで追跡した結果、237,855例(7.1%)が便秘と同定された。
人口統計や一般的な併存疾患、薬物治療、社会経済的地位について、便秘の患者は便秘でない患者に比べて、全死因死亡が12%高く(ハザード比 1.12)、心臓血管病発症率が 11%高く(同:1.11)、虚血性脳卒中発症率が 19%高かった(同:1.19)。
また、便秘薬を使用していない患者に比べ、1種類および2種類以上の便秘薬を使用している患者では、全死因死亡のリスクは上昇し、ハザード比はそれぞれ 1.15、1.14 であった。
同様に、心臓血管病の発症リスクについては1.11および1.10、虚血性脳卒中の発症リスクでは1.19および1.21となった。
したがって、便秘と便秘薬の使用がそれぞれ独立して、全死因死亡、心臓血管病の発症、虚血性脳卒中の発症のリスクと関連することが示された。
便秘は身体の熱が溜まったために起こる現象です。
この熱が解消すると便秘は自然に解消してきます。
つまり便秘をしているということは体内に熱が溜まっているということです。
この熱が心臓病、うつ病、脱毛症などの様々な病気を引き起こします。
便秘になると便秘薬という方もいますが、これは東洋医学的にはよろしくありません。
薬というのは肝臓で代謝されるので、肝臓が熱を持ちます。
体内の熱が原因で便秘は起こるので肝臓の熱が発生すると、便秘になりやすい体質は変わらないということです。
当院の鍼灸治療は身体の熱を発散させやすい体質に変化させることにより、自然な排便を促すように治療していきます。
自分の自然治癒力を信じてみませんか?