【身体のためのほっと一息シリーズ119】

30年間に心臓血管病が世界で倍増

 

心臓血管病、とくに虚血性心疾患と脳卒中は死亡や障害の主要な原因となっている。

 

本研究では、心臓血管病死の原因とされる13疾患と危険因子9種類を含む、心臓血管病による疾病負担の動向について解析した。

 

204の国や地域から1990~2019年のデータを収集し解析した結果、

 

世界の心臓血管病の患者数は1990年の27100万例から52300万例と倍増し、心臓血管死亡数も1,210万例から1,890万例に確実に増加していた。

 

また、世界の障害調整生存年数および損失生存年数も有意に増加しており、障害を伴った生存年数は1990年の1,770から3,440に倍増した。

 

したがって、この30年間で世界の心臓血管病患者は倍増し、この先も数十年間にわたって高所得国以外でも増加していくことが予測される。

 

SDGs 註)の目標 

3「すべての人に健康と福祉を」の達成や非感染性疾患による早死を30%減少させるために費用対効果の高い政策を進めていくことが急務である。

 

註)SDGs:Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)

 

 

日本でも死亡原因が推移してきました。

 

2019年の死因の順位は昨年と同様,第1位「悪性新生物(腫瘍)」,第2位「心疾患(高血圧性を除く)」,第3位「老衰」,第4位「脳血管疾患」,第5位「肺炎」でした

 

西洋医学が進歩すると、感染症や事故でも死亡率が下がってきます。

 

衛生面が完備されてくると乳幼児死亡率と、感染症が減ってきます。

 

つまり世界的には日本の死亡原因のような推移をたどるということが予想されます。

 

みなさんが健康で長生きできるようになればいつかは「老衰」が一位になるのかもしれないですね。

 

日々を健康に送れるように、当院では一人一人にあった治療をさせてもらってます。

 

健康に興味がある方は一度当院にお越しください。